快適な暮らし

【睡眠不足で辛い!】赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法

夜泣きでママも寝不足、辛いですよね。

私の娘ももうすぐ二歳ですが絶賛夜泣き中です、、。

気になったので色々調べてみました。

赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんの夜泣きの原因や理由は明らかではなく、対処法も個人差があります。

夜泣きに疲れ果てるママたちは、いつまで続くのか見当がつかず、不安に思うことでしょう。

しかし、夜泣きは睡眠リズムの発達段階でもありますので、一時的なものと考え、ゆるやかに受け入れることも重要です。

夜泣き対策の一つとして、生活リズムを整えて昼間にたくさん遊ぶことが効果的と言われています。

また、自分の子供に合った対応方法を色々と試してみることが大切です。

3か月から始まる場合も

赤ちゃんは、生後3ヶ月もしくは生後4ヶ月くらいから、お昼寝が午前中と午後に1回ずつになって、

6ヶ月になるころには、生活リズムが安定してくる子が多いでしょう。

ママもまとめて睡眠がとれるようになり、少し楽になる頃。

ほっとひといき……と思った時に、まるで「そうはさせるか」とばかりに、始まるのが夜泣き。

夜泣きは赤ちゃんの発達の過程で、昼と夜の睡眠のリズムがつくられていくときに起こります。

早い子で3ヶ月くらいから始まる子もいますが、だいたい6ヶ月から1歳くらいに始まることが多いよう。

1歳ごろには落ち着くケースが多く、1歳半くらいには自然としなくなる子がさらに増えます。

しかしながら、うちの子は1歳過ぎて始まったのでかなり個人差があるようですね。

これは夜泣きじゃないかも?

赤ちゃんが夜中に泣き出したからといって、必ずしも「夜泣き」とは限りません。 

赤ちゃんが泣いたのは、空腹が原因かもしれません。

ミルクを与えてみて、飲むようなら、好きなだけ飲ませてあげましょう。

飲むと落ち着いて寝ることもあります。

暑さ寒さが原因のときは、布団や衣類を調節します。

病気が原因のこともあります。

風邪の発熱、中耳炎、おむつかぶれや湿疹なども考えられます。

日中から機嫌が悪く、普段と違うと感じたり、体に何らかの症状が出ていたりしたら、医師に相談しましょう。

一方、寝る前は普段と同じで機嫌も悪くなかったのに、夜中に急に泣きだし、

原因が思い当たらず、思いつく限りのことをしてもおさまらない。

1日だけでなく、同じような状況が何日も続く、といった場合は、夜泣きの可能性が高いです。

赤ちゃんの夜泣き・原因とは

現代の科学がどれほど進歩しようとも、夜泣きの正体は謎のままです。 

赤ちゃんの夜泣きが成長や健康に悪影響を与える心配は必要ありません。

実際、夜泣きは病気ではないため、研究対象としてはあまり取り上げられていないようです。

夜泣きの具体的な原因は特定できませんが、通常とは異なる環境や経験、

生活リズムの乱れが夜泣きの要因と考えられることがあります。

実際、経験豊富なママたちの話からも環境の変化が夜泣きに影響することは確かめられています。

また、昼間の刺激的な出来事や興奮が夜中に反映されることもあると言われています。

例えば、

  • 日常のリズムが変わった
  • 睡眠の長さが異なった
  • 食事のタイミングが変わった
  • お散歩ができなかった、もしくは通常より長かった、ルートが異なった
  • 外出した
  • 新しい交通手段を利用した
  • 新しいおもちゃに興奮した
  • 引っ越しを経験した
  • 実家に泊まりに行った
  • 友達の家に遊びに行った、もしくは訪問者があった
  • 外で一日中工事が行われ、騒がしかった
  • 天候が不順であった、暑かった、寒かった

などが挙げられます。

赤ちゃんの感覚が発達し、記憶力がついて、日中のことを長く覚えられるようになったため、

環境の変化を理解できるようになりました。

規則正しい生活リズムで過ごすのが理想的ですが、時折外出する必要があり、

おじいちゃんおばあちゃんや友だちが訪れることもあるでしょう。

夜泣きがひどくなるのを防ぐために、外出や来客を厳しく制限する必要はありません。

それはママのストレスにもつながるかもしれません。

赤ちゃんの成長を促すためにも、新しい刺激を与えることは重要です。

ただし、赤ちゃんのことを優先し、無理をさせないような予定を立てましょう。

赤ちゃんの夜泣き・子供にあった対処法

夜泣きのパターンは異なるので、対処法もさまざまです。

一発で泣きやむような方法は現実的には稀ですが、ママの負担を軽減し、

赤ちゃんの泣きが少し収まる方法は必ず存在します。

他の赤ちゃんに有効だった対処法が、自分の子供にも同じように効くとは限りません。

試行錯誤しながら、「成功すればラッキー」という気持ちで探してみましょう。

  • 抱っこや触れ合い、ゆらゆらの動きが効果的

ギュッと抱きしめたり、優しくゆすることで落ち着くことがあります。

ママのお腹の上で揺らす、体をくっつけて添い寝する、スリングで抱っこする、

ベビーマッサージ、背中やお腹をなでる、トントンする、手や足を握る、ママの耳たぶを触らせる

、毛布やバスタオルでくるむことも効果があります。

  • お気に入りの飲み物を与えたり、好きなもので気を引く

ミルクを飲ませたり、おもちゃで一緒に遊んだり、本人の写真を見せたり、鏡を見せることで興味を引くことができます。

  • 音楽や音を利用する                                                               子守唄やお気に入りの音楽、オルゴールなどが効果的です。                                    
  • 環境を変えて気分を変える

別の部屋に行ったり、ベランダに出たり、外の空気に触れたり、抱っこやおんぶで散歩に出かけたり、深夜のドライブをするのもいいです。

まとめ

夜泣きを緩和する方法の一つは、昼間に十分に遊ばせることです。

赤ちゃんが起きている間に、体を使った遊びをたくさん楽しませることで、夜になって疲れてすぐに眠るようになる場合があります。

疲れていると、すぐに眠りにつくこともよくあり、「この方法で乗り切った」というママも多いようです。

ただし、過度に興奮させてしまって「赤ちゃんが興奮して寝なかった」とか、「私の方が疲れてしまって、うまくいかなかった」という経験談もあります。

昼間に活発に活動させることは、生活リズムを確立させるためにも重要です。

ぜひお試しください。

-快適な暮らし

error: