新年が始まり、1月がやってくると新生活の準備ですね。
いつまでも正月飾りを出しっぱなしではいけません。
今回は、門松、しめ飾り、鏡餅、破魔矢のしまうタイミングと、処分の仕方についてご案内します。
門松はいつ片付ける?
華やかで立派な門松から、比較的飾りやすいサイズまでさまざまですが、
門松はサイズにかかわらず、1月7日または1月15日に片づけるのが一般的です。
片づける日は地域によって異なり、1月7日または1月15日などが一般的で、これを「松の内」と呼びます。
松の内は、正月飾りを飾っておく期間を指すこともありますね。
ちなみに、一般的には、松の内の終わりが関東と関西で異なります。
関東地方では、1月7日が最終日とされています。
片づけた後、朝には七草粥を食べる習慣があるそうです。
一方で、関西地方では、松の内が1月15日まで続くため、多くの場合、正月飾りは15日に片づけることが一般的です。
あるいは、松の内の翌日である1月8日や1月16日に片づける地域もあるようです。
紹介した以外にも、地域によっては7日でも15日でもない日に片づけるところもあります。
自分の住んでいる地域では具体的にいつ片づけるのか確認してみると良いでしょう。
しめ縄はいつ片付ける?
しめ飾りも門松同様、正月飾りの一つであるため、「松の内」までに片づけましょう。
関東地方では1月7日に片づけるのが一般的であり、関西地方では1月15日に片づけることが通例です。
ただし、先述したように地域によって片づける日が異なるため、ご自身の地域の慣習を確認してみてください。
【鏡開き】鏡餅はいつ片付ける?
鏡餅の片づけ(食べる)タイミングは、鏡開きの日となります。
門松やしめ飾りが松の内までに片づけられるのとは異なり、鏡餅は鏡開きまでが一般的な慣習です。
鏡開きでは、鏡餅を木槌などで割ってお雑煮などにして食べる習慣があります。
最近の鏡餅は、プラスチックのケースに入っているものも多く、すぐに食べることができるため、木槌などが必要なくなり、鏡開きも便利になりました。
鏡開きの日付は、地域によって異なります。例えば、松の内が1月7日までの地域(通常は関東地方)では、鏡開きの日は1月11日となります。対照的に、松の内が1月15日までの地域(通常は関西地方)では、鏡開きの日は1月15日になります。
このように、鏡開きのタイミングも地域によってさまざまです。
京都では1月4日が鏡開きの日で、他の正月飾りを片づける前に鏡餅を食べる独自の習慣があるそうです。
破魔矢(はまや)はいつ片付ける?
神社などで手に入る破魔矢は、魔を払うための矢を指します。
初詣の際、購入される方もいることでしょう。
縁起が良いお守りとして、お正月の飾りとしても一般的に使用されます。
しめ飾りを片づける際に、「一緒に片づける?」と思われることもあるでしょうが、破魔矢は魔を払う力があるとされているため、お正月期間以外も飾りとして利用することがあります。
神棚や玄関などに、通年で飾ることが一般的です。
1年経ったら、新しい破魔矢と交換する習慣が良いとされています。
初詣の際に新しいものを手に入れると良いでしょう。
同じ正月飾りを来年も使っていい?
お正月の飾りは、毎年新しいものを使用することが好ましいとされています。
ですから、次の年には新しいお正月の飾りを飾るように心がけましょう。
同じものを使いまわさない理由は、神様が清浄(清らかで汚れがないこと)を重んじるという考え方に基づき、同じものを使うことは神様への不敬にあたるからです。
年神様が訪れるのは年に1回きり。
年神様が1年に1度しか来られないためにも、新しい飾りを用意することが良いとされています。
正月飾りはどうやって処分する?
お正月の飾りを手放す方法は、大まかに2つあります。
ここでは、そのお正月の飾りを手放す方法を簡潔にご案内します。
どんどん焼き
全国の神社では、「どんどん焼き」と呼ばれるイベントが開催され、お正月飾りやだるま、お守りなどを手放すことができます。
「どんどん焼き」は、主に1月15日(小正月)に行われる火祭りの一環です。
感謝の気持ちをこめて、お正月飾りを焚き上げてみましょう。
なお、一部の地域では「左義長(ぎちょう)」とも呼ばれています。
大阪の今宮戎では十日えびすというもが三日間開催されます。
お飾りの回収がされるため、そこに持ち込んで新しいものを購入する人も多いです。
お清めしてから普通ゴミに出す
お正月飾りは、白い布や新聞紙で包み、塩とお酒をまいて清めた後、一般のごみと一緒に捨てることが可能です。
他にも、塩だけを使用して清める方法や、庭で焼却する方法など、いくつかの処分方法が存在するようです。
自宅で処分を考えている方は、調査してみてください。
ちなみに私は他のごみと混ぜて捨てるのが憚られるものを捨てる時は
塩をまいてから白い紙や白い紙袋に入れて普通ゴミに出します。
簡単なお清め方法なので地域の神社やどんどん焼きでの回収のタイミングに間に合わなかった方は是非お試しくださいね♪